ブログ「子育て科学日記」2013年05月

無表情な母

先日、スーパーで買い物をしていたら、推定2歳くらいの可愛い女の子が走り回っていました。 手には塩じゃけ4切れパック! お菓子ならともかく、塩じゃけとはなんと粋な・・と私は微笑ましくその子を見守っていたところ、後ろから追いかけるお母さんがやってきました。 急いでいるのか、ほぼ無言でその子から塩じゃけパックを奪い取りレジへ。 当然のごとく、火がついたような大きな泣き声が響き渡りました。 …

>>続きを読む

やっぱり「人間体験」させましょうよ・・

最近、講演会の後の質問でよく出るのが、近年流行りのタブレット(ipadなど)を子どもが使うことに関する質問です。 子育て中の親御さんから、「2歳の子どもが器用にipadを操作して、どんどん動画を見て楽しんでいるんです」とか「3歳の子が知らぬ間にドイツ語の歌を歌うようになったんです」とか「うちにタブレットが来たおかげで、5歳の子も42歳のパパも15歳のおにいちゃんも皆が同じように使えるものが初めて…

>>続きを読む

黄金習慣

皆様はゴールデンウィーク黄金週間、どのようにお過ごしでしたか? 私は、例年ゴールデンウイークは特に大きな旅行など入れず、年度初めからたまった仕事を片付けつつ、衣替えの準備とかしつつ、心身の調子を整える、という期間としています。 なのでお出かけは単発。大体においてここ数年は演劇等鑑賞や映画鑑賞などを何本か入れることが多い。 これが私の「黄金習慣」です(笑)。 今年は三輪明宏さんの「黒蜥蜴…

>>続きを読む

「妄想」の意義について

最近、小学校の夏休みが短くなってきているのをご存じでしょうか。 昔は8月31日までしっかり休みだったはずなのに、最近は8月最後の週からしっかり授業が始まったり、7月いっぱいは「補習」があったりする学校があります。 また、以前は6月など学校の授業期間に行っていた林間学校なんかも夏休みに行う学校もあるようです。 まず間違いなく「学力低下」を補う措置だと思うのですが、素朴な疑問が起こってしまう…

>>続きを読む

ページの先頭へ