ブログ「子育て科学日記」カテゴリ:脳科学

伝える、ということ

発達障害や心の問題などを専門にし、その科学的な解明を目指している立場上、私はいつも「ヒトがヒトである」ということは何を持って他の動物と明確に区別されるのか、というようなことを命題に考えているわけである。そんな観察眼で見ていると、コミュニケーション、つまり自分の心を相手に伝える能力こそヒトのヒトたるゆえんなのではないかという結論に達してくるのである。その、本来ヒトが一番磨かなければいけないスキルが今…

>>続きを読む

一粒の麦

新約聖書に書かれているたとえ話に、「一粒の麦」の話がある。同じ穂から落ちた麦のうちの一粒は道路に落ち、すぐさま鳩に食べられてしまった。またある麦の粒は石畳の隙間に落ち、芽を出したが根を張れず、枯れてしまった。しかしある麦粒はふかふかの土の上に落ち、立派に根を張って大きく実った・・という話である。この話を5歳ごろまでの臨界期の子どもの発達におきかえることができると私は考える。どんなに気の利いた教育(…

>>続きを読む

早寝早起き朝ごはん

聖徳大学の鈴木みゆき先生のご著書のタイトルを拝借してしまったが、鈴木先生たちが主催しておられる早起きサイトhttp://www.hayaoki.jp/とその活動は目覚しいものがある。週末お会いして、ますます感銘を受けてしまった。子どもの睡眠リズムが日本で激しく乱れている証拠として、2歳児の平均就床時刻が午後10時以降の家庭が半数以上である、というのにも驚いたが、それよりも驚いたのが、日本の小中学生…

>>続きを読む

氏か育ちか

近々開催される講演会の打ち合わせで、テーマにしようとしていた「氏か育ちか」と言う言葉は中高生(講演会の聴衆)にとっては古いなじみのない言葉で、ピンとこないのではないか、と言う意見が出た。たしかにそうで、「氏」なんて使っているくらいだから、この言葉は相当古いものであることは間違いないのであろう。しかし良く考えれば、この内容は、現在の科学の粋を集めて(私を含め)取り組んでいる命題そのものであって、昔の…

>>続きを読む

ページの先頭へ