2005年09月
昨日、某大手出版社の方の講演会を聞く機会があった。児童書、特に古典に造詣の深い方で、その知識から概説される児童書の読み取り方には、なるほどと思わされる点も多くあり、大変ためになった。 私が少し違和感を感じたのは、その方が「子どもを本好きにするかしないかを決定するのは、親、特に母親の責任です。質の悪い本を与えてはならない。良書のみ選んで与え続けなさい」という意味のことを繰り返し強調しておられた点であ… >>続きを読む
「子どもの精神心理外来」って一体何をしているの?どんな子どもが来るの?というような疑問を持たれる方もいらっしゃるとは思うのですが、実際に私の外来の診察室に入ってくる人は、意外に大人が多く、日によっては子どもよりも大人の人数のほうが多かったりするのです。たとえば不登校の子の場合、子ども自身は自分の部屋にこもりっきりだったりするので、外来にはその子を心配する親御さんのみが通ってこられる場合もあります。… >>続きを読む
ニューオーリンズの様子が知りたくて毎晩CNNを見ています。とても大きなコンベンションセンターがあることと、「どこへ行っても同じ」アメリカの各州と比べると「very different」である独自の文化があることから、国際国内を問わず、サイエンスの学会は良く開かれる町です。私も数え切れないほど訪れたことがあります。画像で送られてくるNew Orleansは、私の知っている、常にJazzが流れているF… >>続きを読む